-
ご挨拶
-
- はじめまして!岡山県立倉敷鷲羽高等学校ビジネス科です。
倉敷鷲羽高校は岡山県倉敷市児島にある全日制高等学校で、教室の窓からは瀬戸内海が一望でき、天気の良い日には四国まで見渡すことができます。
ビジネス科では、検定取得と地域連携に取り組み、特に地域と連携した商品開発実習を積極的におこなっています。なかでも「こじまっちんぐ」は新しいタイプの商品開発実習であり、全国でも高い評価を得ています。
「こじまっちんぐ」は、児島地域の地域資源と他地域の地域資源をマッチングし、新たな価値を創出する取り組みです。児島地域で栽培されるいちじくを使用したジェラートや、吉備中央町産のブルーベリーを使用して岡山県立高梁城南高等学校と連携し開発したジェラートなど、たくさんの商品が誕生しています。 -
-
今回のイベントについて
- 【概要】
イベント名:SDGsいちななまるしぇ
日時:2022年10月30日(日)10時~16時
場所:岡山駅地下通路広場(通称:エキチカ広場) -
イベント開催の経緯
- 誰もがSDGsに貢献できるイベントを開催したいと思い、2022年2月に「サステナブル・ブランド国際会議 2022 横浜」に学生を招待する次世代育成プログラム「SB Student Ambassador」に参加し「SDGsいちななまるしぇ」の開催を提案しました。
私たちは入学してからこれまでの間、地域と連携した商品開発など取り組んできましたが、そのどれもがSDGsの課題解決につながるものだとわかりました。
全国にはたくさんの高校生が開発した商品が存在し、これらの商品もSDGsの課題解決につながっているに違いありません。
そこで、全国の高校生が開発した商品を集め、多くの方に購入していただくことで、高校生の取り組みを知ってもらうきっかけとなり、高校生同士がパートナーシップを結び「SDGsいちななまるしぇ」を開催したいと考えました。
代表 13 校の提案発表の中からサポート条件に合致した私たちの提案実現に向けて、日本旅行のツーリズムにフォーカスしたクラウドファンディングサイト「つなぐむ」を活用し、地域課題の解決に向けたサポートをしていただくことになりました。 -
-
開催に向けて
- ビジネス科62人で、全国の高校生が開発した商品を調べました。
そこから現在は、生徒で話し合いをしながら商品を仕入れる学校を選別しています。
ほかにも会場に必要なものをピックアップしたり広告を作成したりしています。
私たちが過ごしてきたビジネス科3年間の集大成として、全員で一丸となってこのイベントを成功させたいです! -
支援金の使い道
- 今回、集めた支援金はイベント開催のための費用として使わさせていただきます。
・イベント会場設営
・仕入費用 など -
リターンについて
- ●商品券について
・10月中旬に発送します。
・10月30日当日のみ使用できます。
・おつりは出ません。
●まるしぇの商品詰め合わせ
・イベント当日取り扱った商品を支援額に応じてお贈りいたします。
・商品は選べません。
・イベント終了後に、発送いたします。
〈中身の例〉※変更する場合がございます。
愛媛県立上浮穴高等学校 上浮穴高校まろやか高原カレー
大阪府立農芸高等学校 農芸ポークカレー
→新着メッセージにて、各学校の商品を紹介していますので、ご参照ください。
※当日、来場が難しい方は、商品詰め合わせを推奨します。
※すべてのものにお礼の手紙を同封します。 -
-
-
最後に
- SDGsが注目されている今、私たち高校生にできることはたくさんあります。
その第一歩として今回「SDGsいちななまるしぇ」を開催することになりました。
いちななまるしぇは商品を購入することで誰でもSDGsに貢献できるイベントです。
一人でも多くの人に来場してもらい、SDGsに関心を持つきっかけになってもらえたらいいです。
クラウドファンディングを通して、高校生がSDGs目標達成に向けて、全国各地でいろいろな活動を行っていることを知ってもらえたら嬉しいです。
これから、少しでも多くSDGsに貢献できるよう頑張っていきますのでご支援よろしくお願いいたします。 -